小田清雄(読み)おだ すがお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小田清雄」の解説

小田清雄 おだ-すがお

?-1894 明治時代国学者,神職。
はじめ平田銕胤(かねたね),のち六人部是香(むとべ-よしか)に師事する。また大国隆正模範として国語学に精通し,おおくの物語,日記などに注釈を付した。奈良県の中学校教員,住吉神社祠官などをつとめた。明治27年7月死去。和泉(いずみ)(大阪府)出身通称は藤兵衛,政太郎。著作に「国文全書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む