小町伝説(読み)こまちでんせつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小町伝説」の意味・わかりやすい解説

小町伝説
こまちでんせつ

平安前期の女流歌人で代表的美人とされた小野小町の伝説。老後の落魄(らくはく)を語ったものが多い。晩年、乞食(こじき)になって流浪し路傍野ざらしとなったという口碑(こうひ)は、全国に伝承され、彼女を葬った小町塚や小町堂、小町仏などの遺跡が各地に散在している。美人零落を記した書としては、古く『玉造壮衰書(たまつくりそうすいしょ)』があり、『古今著聞集(ここんちょもんじゅう)』巻5や『徒然草(つれづれぐさ)』にも、本書を引用した記事が抄出される。

 美女落魄の姿として謡曲卒都婆(そとば)小町」「関寺(せきでら)小町」「鸚鵡(おうむ)小町」などにも脚色されている。『小町物語』『古事談』『無名抄(むみょうしょう)』にも収載され、小町落魄伝説が古くから行われたことが理解できる。美女の屍相(しそう)を描いた中世仏教の九相図に似て、当代無常観に迎合しやすかったのであろう。そのほか、愛媛県松山市小野町の小野山梅元(ばいげん)寺には、小野薬師による住吉明神(すみよしみょうじん)のお告げによる小町病気平癒の歌徳伝説がある。群馬県甘楽(かんら)郡や岡山県などにも類似の小町瘡疾(そうしつ)快癒の歌徳伝説を伝える。和歌の徳にまつわる小町伝説は、和泉(いずみ)式部のそれに類似して多い。

 小町の名には、マチ→マウチギミである祭祀(さいし)聖職者の意があり、小野氏から出た采女(うねめ)の世襲名といわれる。全国に多い小町の生誕、滞在、終焉(しゅうえん)の地は、小野氏の流れをくむ宗教文芸の唱導者たちの堕落によっての遊行女婦(うかれめ)たちの語りや芸能が、自己の乞食化と並行して伝播(でんぱ)されたのであろう。小野小町を出した近江(おうみ)小野氏も、全国に移住した家柄で、古代語部(かたりべ)の猿女(さるめ)氏と縁組みしたことが『類聚三代格(るいじゅうさんだいきゃく)』にみえる。

[渡邊昭五]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の小町伝説の言及

【小野小町】より

…実はそこは小町の終焉の地であったという説話が,《古事談》などに見えている。小町のどくろの話はそれより早く《江家次第(ごうけしだい)》に見えるが,同じ平安時代後期の作と考えられる《玉造小町壮衰書》は,美女の栄枯盛衰の生涯を小町に託した長編の漢詩で,後世の小町伝説に大きな影響を与えた。小町の名は,《古今著聞集》《平家物語》《徒然草》をはじめ数々の古典にあらわれる。…

※「小町伝説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android