デジタル大辞泉
「小米草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こごめ‐ぐさ【小米草】
- 〘 名詞 〙
- ① ゴマノハグサ科の半寄生一年草。本州中部の伊吹山および霊仙山の草地に生える。高さ一〇~二〇センチメートル。葉は下部では対生、上部では互生し、長さ七~一〇ミリメートルの卵形または円形で縁には二~四対のあらい鋸歯(きょし)がある。夏、茎の上部の葉腋(ようえき)に、小さな唇形花をつける。花冠は白色で紅紫色のすじがある。いぶきこごめぐさ。〔日本植物名彙(1884)〕
- ② 植物「つめくさ(爪草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ③ 植物「めのまんねんぐさ(雌之万年草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小米草 (コゴメグサ)
学名:Euphrasia insignis subsp.iinumai
植物。ゴマノハグサ科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 