デジタル大辞泉
「小綬鶏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐じゅけい【小綬鶏】
- 〘 名詞 〙 キジ科の鳥。形はウズラに似ているが、大きい。全長約二七センチメートル。背面は淡褐色の地に栗色の羽紋がある。のどは赤茶色、上胸は灰色、腹面は黄褐色で体側に斑紋(はんもん)がある。人家付近の雑木林などに数羽群れをなしてすみ、人の注意をひくかん高い声で鳴く。中国南部の原産で、台湾にかけて分布。日本では、大正年間に猟鳥として放されて繁殖し、現在では北海道以外の各地で野生化している。《 季語・春 》
- [初出の実例]「小綬鶏が喚びたつるこゑ市なかの森におこりて時の間あやし」(出典:幸木(1948)〈半田良平〉昭和一九年)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小綬鶏 (コジュケイ)
学名:Bambusicola thoracica
動物。キジ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 