デジタル大辞泉
「放鳥」の意味・読み・例文・類語
ほう‐ちょう〔ハウテウ〕【放鳥】
[名](スル)
1 繁殖のために、野鳥のひなを人工的に育ててから放すこと。また、生態調査などのために、捕らえた鳥に目印などをつけて放すこと。
2 放生会や葬式などの際、供養や功徳のために、捕らえていた鳥を逃がしてやること。また、その鳥。放ち鳥。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほう‐ちょうハウテウ【放鳥】
- 〘 名詞 〙
- ① 放生会(ほうじょうえ)や葬式の時に、供養のため、捕えておいた鳥を逃がしてやること。はなちどり。はなしどり。
- [初出の実例]「葬式の虚偽栄法の一つに放鳥(ハウテウ)と云ふのがある」(出典:面白半分(1917)〈宮武外骨〉虚偽の放鳥)
- ② 繁殖を目的とし鳥の雛を人工的に育ててから放してやること。
- ③ 繁殖、分布、生態などの調査のため、捕えた野鳥に目印をつけて放すこと。
はなち‐どり【放鳥】
- 〘 名詞 〙
- ① 飛べないように羽を切るなどして放し飼いにする鳥。
- [初出の実例]「島の宮上の池なる放鳥(はなちどり)荒びな行きそ君いまさずとも」(出典:万葉集(8C後)二・一七二)
- ② 籠の鳥を放つこと。追善のために鳥を買って放すこと。また、その鳥。
- [初出の実例]「世中を思ひはなてばはなち鳥とび立ぬべき心地こそすれ」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑上)
はなし‐どり【放鳥】
- 〘 名詞 〙 死者の供養のために、鳥を買って放すこと。また、その鳥。はなちどり。
- [初出の実例]「三拾文はなし鳥(ドリ)三羽」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 