改訂新版 世界大百科事典 「小衣」の意味・わかりやすい解説
小衣(巾) (こぎん)
麻または木綿製で,じゅばんのような筒袖,衽(おくみ)なしの丈の短い作業着のこと。襟は共布または別布の紺,黒木綿をつける。古くから用いられていた。青森県では,麻地に刺子をほどこした刺しこぎん(こぎん刺しともいう)が〈津軽こぎん〉として知られている。秋田県では〈こぎん〉〈こんぎ〉といい,古くは紺麻地の野良着のことをいった。新潟県では〈かたこぎぬ〉,岐阜県では〈こぎの〉という。奈良県には〈ふじこぎの〉と呼ばれる藤布(ふじぬの)でつくった山行きの上半衣があり,大正年間まで用いられていた。鳥取県でも〈こぎの〉というが,和服式作業着の総称であった。こぎのは別名たんぼ着,たんぼはだ着,つつっぽ,しごと着,はっぴなどと呼び,1955年ころまで広く着用されていた。裁ち方には五尋(いつびろ)裁ち,四尋(よひろ)裁ち,和服地1反で大小二枚裁ちなどがあった。1尋とはふつう両手を広げた長さをいうが,鳥取県では鯨尺の4尺の長さ(約145cm)をいう。布の使用量によって着丈に長短ができ,長いものは家着(いえぎ)として,短いものを作業着にしたようである。
執筆者:日浅 治枝子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報