小野川[温泉](読み)おのがわ

世界大百科事典 第2版 「小野川[温泉]」の意味・わかりやすい解説

おのがわ【小野川[温泉]】

山形県米沢市小野川町にある温泉。承和年間(834‐848)に温泉を発見したと伝えられ,小野小町にちなむ故事が多い。ラジウム含有量の多い弱食塩泉で,泉温75℃。米沢藩主上杉治憲(鷹山)は温泉より採塩している。市の中心街より南西へ7km,鬼面(おもの)川の支流大樽川に沿う閑静な温泉地で,近くに小野川スキー場,県民宿舎,老人福祉センターなどがある。【中川 重】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「小野川[温泉]」の意味・わかりやすい解説

小野川[温泉]【おのがわ】

山形県米沢市,市街の南西7km,大樽(おおだる)川に沿う。含硫化水素弱食塩泉。76℃。小野小町が開いたという伝説があり,江戸時代には21軒の旅館があった。ダイズアズキのもやし,ミツバ早期栽培に湯尻が利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android