小阿賀野川
こあがのがわ
阿賀野川がS字伏に曲流する中蒲原郡横越村沢海と新津市満願寺の間で阿賀野川から分流して西流し、荻島で能代川を合せ、新潟市酒屋町と新津市覚路津の間で信濃川に注ぐ。延長約一二キロ。享保一五年(一七三〇)の阿賀野川松ヶ崎掘割の開削によって新潟湊が浅くなり、湊の衰退を憂えた新潟町民の強い要求で、信濃川河口の水量を増加させるため、元文三年(一七三八)幕府は新発田藩に満願寺から酒屋までの掘削工事を命じた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
小阿賀野川
こあがのがわ
新潟県、越後(えちご)平野の中央を貫流する信濃(しなの)・阿賀野(あがの)の二大河川を結ぶ運河。新潟市秋葉(あきは)区満願寺(まんがんじ)から中野までを掘り割って能代(のうだい)川筋につなぎ、新潟市江南(こうなん)区酒屋(さかや)で信濃川に合流する延長10.8キロメートルの人工河川。近世、津川船道(ふなどう)とよばれた津川―新潟湊(みなと)間の阿賀野川舟運の船道として宝永(ほうえい)~元文(げんぶん)年間(1704~1741)に開かれたもので、会津藩の西口航路として重視された。沿岸はナシの名産地。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 