少正卯(読み)しょうせいぼう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「少正卯」の意味・わかりやすい解説

少正卯
しょうせいぼう
(?―前496)

中国、春秋末期の魯(ろ)の大夫(たいふ)。少正は官名、卯は名。当時「魯の聞人(ぶんじん)」(名を知られた声望の厚い人)と高く評価されていたが、紀元前496年、魯の司法・警察を統(す)べる大司寇(だいしこう)に就任し宰相の職務を代行することとなった孔子に「政(まつりごと)を乱す者」として誅殺(ちゅうさつ)された、と伝えられる。

 孔子は大司寇就任7日にして彼を殺したが、門人(子貢(しこう))に詰問(きつもん)された。孔子はその理由として、人間がもつ悪は、盗みは除外して五つの悪を列挙できる。そのうち一つがあっても、道理を熟知した君子誅罰を免れないのに、少正卯はそのすべてを兼ね備えている、と指摘した。さらに、少正卯の所在は徒党を組み不穏な群衆を募ることができ、弁説は衆人を惑わすことができ、実力は謀反して自立できるほどである。少正卯は「小人の桀雄(けつゆう)」(つまらぬ者たちの頭)であって誅殺は免れない、ともいった。この事件は、『荀子(じゅんし)』宥坐篇(ゆうざへん)の記載以来、『史記』孔子世家、『説苑(ぜいえん)』指武(しぶ)篇、『孔子家語(けご)』などにも載録され、後世の儒学者の間の争点となった。

 文化大革命中、批林批孔(ひりんひこう)運動が提唱されたが、そこでは、この事件を儒法闘争の一環としてとらえた。旧体制を維持しようとする孔子が、当時台頭してきた新興地主層とその指導者少正卯を弾圧したもの、とみていたようである。

[飯島和俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android