スムーズ(その他表記)smooth

翻訳|smooth

デジタル大辞泉 「スムーズ」の意味・読み・例文・類語

スムーズ(smooth)

[形動]《「スムース」とも》物事支障なく滑らかに運ぶさま。円滑。「スムーズ進行
[名]硬式テニスで、ラケット表側。かつてラケットに飾り糸を付けていた頃、糸が滑らかに通っている面を言った。⇔ラフ
[補説]テニスのラケットに飾り糸を付けなくなってからは、グリップエンドマーク上下で判断し、表をアップ、裏をダウンと言うことが多い。
[類語]はかばかしい円滑すいすいとんとん拍子着着順調快調好調淀みない淀みなく上首尾首尾良くとんとんすらすらみるみるずんずんぐんぐんどんどんはかどる上り調子上り坂上向き尻上がり右肩上がり先太りずいとぐいとめきめき見る間にぐいぐいどしどしさっとさっさとっととあっと言う間間髪をれず迅速速やか立ち所に即座即刻時を移さずすぐさま途端たちまち刻刻刻一刻時時刻刻次第次第に矢継ぎ早波に乗る

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スムーズ」の意味・読み・例文・類語

スムーズ

  1. ( [英語] smooth )[ 異表記 ] スムース
  2. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 物事や動作などが抵抗なく円滑に進行するさま。〔外来語辞典(1914)〕
    1. [初出の実例]「籠のなかをちょっと歩むのを見ても実に動作がスムースである」(出典:岩田君のクロ(1938)〈井伏鱒二〉)
  3. [ 2 ] 〘 名詞 〙 テニスで、硬式ラケットの表面。飾りガットのない方。⇔ラフ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む