尾錠(読み)ビジョウ

精選版 日本国語大辞典 「尾錠」の意味・読み・例文・類語

び‐じょう‥ヂャウ【尾錠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「錠」は「鎖(ジャウ)」の当て字 ) 帯、紐などのはしにつけて、左右からよせて締める金具。びじょうがね。
    1. [初出の実例]「鞄のびぢゃうのかけかたなど教はって」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾錠」の意味・わかりやすい解説

尾錠
びじょう

「バックル」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尾錠の言及

【鉸具】より

…帯の留金具の一つ。尾錠(びじよう)ともいう。金具の一端に鉤をつくり,それに帯の端をかける帯鉤(たいこう)のような留め方のものと,帯を金具の裏から抜き出し,帯の中央の穴に金具の棒をさしこんで留めるものとがある。…

※「尾錠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む