デジタル大辞泉 「尾錠」の意味・読み・例文・類語 び‐じょう〔‐ヂヤウ〕【尾錠】 帯革・ひもなどの先に取り付けて左右から寄せて締める金具。男子のチョッキやズボンの後ろなどに用いる。バックル。尾錠金がね。[類語]金具・掛け金・口金・留め金・蝶番・引き金・締め金・鉤かぎ・自在鉤・フック 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「尾錠」の意味・読み・例文・類語 び‐じょう‥ヂャウ【尾錠】 〘 名詞 〙 ( 「錠」は「鎖(ジャウ)」の当て字 ) 帯、紐などのはしにつけて、左右からよせて締める金具。びじょうがね。[初出の実例]「鞄のびぢゃうのかけかたなど教はって」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉前) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾錠」の意味・わかりやすい解説 尾錠びじょう 「バックル」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の尾錠の言及 【鉸具】より …帯の留金具の一つ。尾錠(びじよう)ともいう。金具の一端に鉤をつくり,それに帯の端をかける帯鉤(たいこう)のような留め方のものと,帯を金具の裏から抜き出し,帯の中央の穴に金具の棒をさしこんで留めるものとがある。… ※「尾錠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by