屋形村(読み)やかたむら

日本歴史地名大系 「屋形村」の解説

屋形村
やかたむら

[現在地名]市川町屋形

浅野あさの村の北、市川左岸に位置し、神東じんとう郡に属した。西は市川を隔てて神西じんさい美佐みさ村など。村の南方に飯盛いいもり山がある。市川舟運の起点で、市川に沿って縦断する生野いくの街道の要地でもあった。菱屋平七長崎紀行(京都大学文学部蔵)の享和二年(一八〇二)五月八日条に福渡ふくわたり村から「川を渡れバ屋形(中略)、人家五六十軒、宿屋・茶屋あり」と記される。中世には川述かわのべ郷に含まれた。天正七年(一五七九)九月の大宮天神社神事次第(内藤文書)に屋形村とみえ、大宮天神社(現小畑の天満神社)の神事で「練テノ相撲」などを担当することとなっており、御旅所も村内に置かれていた。また社務を勤める高橋四郎太夫は屋形村の領主と考えられる。元禄年間(一六八八―一七〇四)成立の「赤松家播備作城記」に屋形飯盛山城主高橋備後守がみえる。高橋四郎太夫は、赤松則房の被官人として大河内おおこうち(現大河内町)内にも給分地をもっており、宍粟郡長水ちようずい(現山崎町)城主宇野民部大輔(祐清)との大河内表合戦で負傷している(年月日未詳「赤松氏奉行人連署感状押紙」上月文書)


屋形村
やかたむら

[現在地名]横芝町屋形

新堀につぽり村の東に位置し、南東は海に面する。南東流していた栗山くりやま川は海沿いで大きく曲折し、汀線に並行して南西蓮沼はすぬま(現蓮沼村)方面に流れていた(明治一〇年代二万分一迅速測図)。浜方に塩場をもつ集落地引網の納屋などがある。平将門と戦った下総介平良兼の館が当地にあったという説がある(日本地理志料)。近年、広尾ひろお地先において一一世紀代の製鉄工房跡が発見され、土器・須恵器など多数が出土した。「長久手戦話」に天正一八年(一五九〇)本多正信に「上総矢形一万石」が与えられたとあるのは当地を含む一帯と思われる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高三七五石。寛文四年(一六六四)の生実藩領郷村高辻帳では高三七五石余、貞享元年(一六八四)の生実藩領郷村高辻帳では新田畑四三石余が加わっている。


屋形村
やかたむら

[現在地名]吉井町富永とみなが

千代久ちよひさ村の東、耳納みのう山地の主峰である鷹取たかとり(八〇二・一メートル)山麓に位置する。久留米城下より山辺やまべ往還(日田街道)で五里五町(「三番永覚帳」田代家文書)。永正五年(一五〇八)と推定される八月一六日の城重岑書状(五条家文書/史料纂集)によれば、生葉いくは郡「やかたの村」一三町などについて五条氏の当知行を保証している。屋形は星野氏の居城妙見みようけん(妙顕城)の麓にあたり、星野氏の屋形(居館)が所在したと伝える。妙見城主星野重泰は、永正四年大友義長によって攻め滅ぼされたが、義長は星野の名跡を重んじ、一族の親実にその後を継がせたといわれる(北肥戦誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android