山中献(読み)やまなか けん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山中献」の解説

山中献 やまなか-けん

1822-1885 幕末-明治時代尊攘(そんじょう)運動家,官僚
文政5年9月2日生まれ。生家三河(愛知県)の大地主。篠崎(しのざき)小竹,斎藤拙堂にまなび,梁川星巌(やながわ-せいがん)らと国事にかかわる。岩倉具視(ともみ)の知遇を得,新政府では石巻県知事などをつとめる。詩文,書画にすぐれた。明治18年5月25日死去。64歳。字(あざな)は子文。号は信天翁。著作に「信天翁詩鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山中献」の解説

山中 献 (やまなか けん)

生年月日:1822年9月2日
江戸時代;明治時代の志士;文人
1885年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む