日本歴史地名大系 「山崎橋跡」の解説
山崎橋跡
やまさきのはしあと
淀川に架けられていた橋。山崎の別称
山崎橋跡
やまさきのはしあと
淀川に大山崎から対岸に向かって架けられていた橋。
「行基年譜」によれば、神亀二年(七二五)九月一日行基は弟子とともに山崎川のほとりにきたが、船を得られずとどまった。河中に一大柱をみて尋ねたところ、ある人のいうには、往昔船の大徳(道昭)が渡した柱であると答えた。そこで行基も発願して、同月一二日から山崎橋を渡し始めたという。この説話はにわかには信じ難いが、同年譜に引く「天平十三記」は比較的信頼度は高いとされ、そこには
次いで延暦三年(七八四)七月には、阿波・讃岐・伊予三国に山崎橋を造る料材を進めさせている(「続日本紀」同月四日条)。折から長岡京の造営期にあたって山崎橋の重要性が高まり、朝廷の力によって架橋が進められたものである。
弘仁元年(八一〇)九月、薬子の変に際して宇治橋・淀津とともに山崎橋にも兵を駐屯させて平城上皇方の動きに備え(「日本後紀」同月一一日条)、承和九年(八四二)七月にも、宇治橋・淀渡などとともに朝野宿禰貞吉に山崎橋を守らせ、伴健岑・橘逸勢らの謀反に備えさせている(「続日本後紀」同月一七日条)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報