山根 翠堂
ヤマネ スイドウ
大正・昭和期の華道家 真生流初代家元。
- 生年
- 明治26(1893)年3月8日
- 没年
- 昭和41(1966)年6月17日
- 出生地
- 兵庫県
- 本名
- 山根 広治
- 経歴
- 薬局を開業中、未生流の荒木白鳳を知ってその門をくぐり、家業を妻にゆだねて生け花の道に没入。宗教、哲学、文学に見識を持ち、定型化した格花に反発、大正12年真生流を創設して自由花を提唱する。近代生け花の先駆的存在で、生け花における個の自覚をうながした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山根翠堂
やまねすいどう
(1893―1966)
いけ花作家。本名は広治(こうじ)。兵庫県に生まれる。大正の初めいけ花を志し未生(みしょう)流を学ぶ。かたわら文学、美術、宗教に傾倒するとともに形式化したいけ花の現状に不満を抱き自由花運動をおこし、1927年(昭和2)真生(しんせい)流を創始する。いけ花を色彩と線条の美的構成としてとらえ、その近代化を目ざす一方で、いけ花のなんたるかを追究する求道者としても優れた提言を行ってきた。
[北條明直]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山根翠堂 やまね-すいどう
1893-1966 大正-昭和時代の華道家。
明治26年3月8日生まれ。山根有三の父。未生(みしょう)流をまなび,昭和2年真生(しんせい)流をおこす。伝統様式にしばられない自由花を提唱し,あたらしい感覚による生け花の創造につとめた。昭和41年6月17日死去。73歳。兵庫県出身。本名は広治。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山根 翠堂 (やまね すいどう)
生年月日:1893年3月8日
大正時代;昭和時代の華道家。真生流初代家元
1966年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山根翠堂の言及
【いけばな】より
…安達潮花はこれを当初飾花(かざりばな)とも呼んだが,当時のブルジョア層の応接間という新しい室内空間に機能するものとして発展していった。こうした新しい形式の盛花の出現に刺激されて,西川一草亭に代表される文人花の長所に注目し,形よりも理念を先行させたいけばなを目ざして山根翠堂たちによる自由花の運動がはじめられた。明治の修養主義から大正の教養主義の時代へと,いけばなの自由花もまた人間の教義としてのいけばなを問い,その確立を志した。…
※「山根翠堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 