山陰村(読み)やまげむら

日本歴史地名大系 「山陰村」の解説

山陰村
やまげむら

[現在地名]東郷町山陰

耳川が南東流し、坪谷つぼや川が東流して合流する一帯に位置する。東は塩見しおみ平岩ひらいわ才脇さいわき上別府かみのびゆう田原たのはる落子おとし各村(現日向市)、南は征矢原そやばる(現都農町)など、西は坪屋つぼや下三しもさんヶ各村、北は田代たしろ(現西郷村)八重原はえばる村。山下・山毛・山影とも記した。長禄元年(一四五七)財部たからべ(現高鍋町)土持氏を攻撃して勝利した伊東氏は東児湯ひがしこゆ入郷いりごうの一〇城を手に入れ知行することとなったが、そのなかに山陰城がみえ(日向記)。文明一六年(一四八四)櫛間くしま(現串間市)伊作久逸を援助して飫肥おびの新納忠続を攻撃した伊東祐国は二三の外城衆を率いたといわれ、このなかに山陰衆がみられる(同書)。伊東氏が弘治二年(一五五六)六月に領国内の寺社領を掌握するために作成した土田帳写(予章館文書)によれば、山毛には利国としくに大明神領「山け之内宮ノ後弐反 同所くほ田九十歩」と冠岳かんむりだけ権現領「おの田一反」がある。利国大明神は現在の山陰神社で、この地区の産土神である。天文七年(一五三八)の社殿再建の棟札によれば、肥後菊池氏の一族である米良宮内少輔天氏吉弘と豊後の都甲采女正安親がかかわっていた(宮崎県史蹟調査)。冠岳権現は現在の羽坂はさか神社のことで、ここには天文一八年の銘文をもつ小型の梵鐘がある。「日州新納院山毛保冠岳三所大権現」と記され、山毛は新納にいろ院に属し、室町期には新納院から山毛保が分立していたのであろう。伊東氏の全盛期は永禄一一年(一五六八)頃と思われ、その頃の同氏の分国四十八城の一つに「山陰城主 米良喜内」があげられている(日向記)。城は小野田おのだの山中腹にあり、耳川を隔てて冠岳と相対している。現在本丸・二の丸跡が残る。城を中心に組織された土豪衆を山毛衆という。弘治二年の前掲土田帳写にも山毛衆として都甲源太左衛門がみえる。また伊東氏が島津氏に敗北した元亀三年(一五七二)五月四日の木崎原合戦の頸注文写(真幸院記)には「山け衆」の「ととう(都甲)兵部」の名がみえ、先の山陰神社棟札にある都甲安親の一族と考えられる。

天正五年(一五七七)米良四郎右衛門尉の居城する門河かどかわ(現門川町)へ土持氏が攻め込んだが、山陰城主米良記内らが加勢し退却させたという。翌六年六月には新納いし(現木城町)に伊東一族・家臣が立籠り、山陰などの諸衆も加勢したが、九月には島津勢に攻められ城を捨てたという(日向記)。天正六年一一月には大友氏・島津氏の両勢力の命運を賭けた高城・耳川の合戦が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android