岡本帰一(読み)オカモト キイチ

20世紀日本人名事典 「岡本帰一」の解説

岡本 帰一
オカモト キイチ

大正期の洋画家,童画



生年
明治21(1888)年6月13日

没年
昭和5(1930)年12月29日

出生地
兵庫県本元市本町(淡路島)

出身地
北海道

学歴〔年〕
東京府立一中卒

経歴
兵庫県淡路島で生まれたが、翌年父の仕事の関係で北海道に渡った。黒田清輝の白馬会葵橋研究所で絵を学び、明治43年第13回白馬会展に出品。大正元年高村光太郎、岸田劉生らとフュウザン会創立メンバーの一人として活躍。また芸術座の舞台装置を手がけ、新劇協会ではメーテルリンクの「青い鳥」を描いて注目された。ペン画、版画も制作し、その後は児童向けの雑誌「金の船」(のち「金の星」)「コドモノクニ」などに童画家として活躍した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡本帰一」の意味・わかりやすい解説

岡本帰一
おかもときいち
(1888―1930)

童画家。兵庫県生まれ。油絵を志して初め白馬(はくば)会に入り、黒田清輝(せいき)の指導を受けた。1915年(大正4)『アラビアン・ナイト』(冨山房(ふざんぼう))の挿絵を描いて好評を得、その後童画家としての道を歩んだ。グリムアンデルセンイソップなど童話、伝説の挿絵の筆をとって、挿絵、童画の世界に新しい芸域を築いた。画風は的確なデッサンを基礎に、線描を生かしたもので、幼い者への愛情を込めた、明るい夢を誘うものであった。大正末から昭和初めにかけて雑誌『コドモノクニ』に発表した作品はとくに有名である。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本帰一」の解説

岡本帰一 おかもと-きいち

1888-1930 大正-昭和時代前期の洋画家,童画家。
明治21年6月12日生まれ。白馬会葵橋(あおいばし)洋画研究所で黒田清輝(せいき)に師事。大正元年ヒュウザン会の結成に参加,出品した。のちに挿絵をおおくえがき,「コドモノクニ」「赤い鳥」などに童画を発表。昭和5年12月29日死去。43歳。兵庫県出身。童画集に「岡本帰一傑作集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岡本帰一」の解説

岡本 帰一 (おかもと きいち)

生年月日:1888年6月13日
大正時代の画家;童画家
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡本帰一の言及

【絵本】より

… ついで大正中期に模範家庭文庫を出した冨山房で,楠山正雄の《画(え)とお話の本》3冊(1925‐26)を出したが,その画家たちは,大正中期に輩出した絵雑誌のプールに負っている。1914年に《子供之友》,21年に《コドモノクニ》,23年に《コドモアサヒ》が出て,岡本帰一,清水良雄,武井武雄,川上四郎,初山滋,村山知義,本田庄太郎たちがそれらによって活躍した。武井武雄は,彼と彼の影響に立つ画家たちの様式性の強い画風を立てて,24年に童画と呼ぶに至り,27年に日本童画家協会を設立,対立的に新ニッポン童画会もできたが,両会とも写実をもたない安易な類型に陥ったにすぎなかった。…

※「岡本帰一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android