日本歴史地名大系 「岡本町」の解説 岡本町おかもとちよう 滋賀県:蒲生郡日野町日野町岡本町[現在地名]日野町大窪(おおくぼ) 上岡本町(かみおかもとちよう)・中岡本町(なかおかもとちよう)・下岡本町(しもおかもとちよう)下銀(しもぎん)町の西、日野大窪町の西端に位置する。正徳五年(一七一五)の三町絵図にみえる岡本町・麻生(あそう)町・上野田(こうずけだ)町・上大将軍(かみだいしようぐん)・裏(うら)町・中道(なかみち)・野田道(のだみち)などの総称。同絵図では下銀町から西へ南(みなみ)町通に岡本町・麻生町・上野田町と順に並び、岡本町の中ほどで同通と交差する南北路の南側が上大将軍、同様に麻生町・上野田町の境で交差する南北路の南側が野田道で、岡本町の南、南町通と南今(みなみいま)町通との間を並行して東西に走る小路が中道、麻生町の南、大将軍との間を同じく東西に走る小路が裏町となっている。 岡本町おかもとちよう 三重県:伊勢市山田地区岡本町[現在地名]伊勢市岡本一―三丁目・岡本町外宮の東南、勢田(せた)川中流の両岸にある。弘安八年(一二八五)撰作の「重校神名秘書」は度会(わたらい)郡の名の由来として「度会郡者大国玉神、一名大己貴神、奉迎之時、以梓弓為(め)橋而度焉、爰大国玉(の)神佐々良比売参来迎相土橋郷岡本村、自爾度会焉、因以為名也」と記し、岡本の地名がみえる。古くは岡本里といい、荒木田成言の「たき波の山こしにきくしかのねにねさめ淋しきをか本の里」(新名所絵歌合)など、和歌に詠まれている。「伊勢名勝志」に「岡本里 山田岡本町ノ内旧ハ上之切、中之切、下之切ノ地ヲ称ス」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by