岡谷 惣助(10代目)
オカヤ ソウスケ
大正・昭和期の実業家 岡谷鋼機社長。
- 生年
- 明治20(1887)年8月19日
- 没年
- 昭和40(1965)年4月14日
- 出生地
- 愛知県名古屋
- 旧姓(旧名)
- 岡谷 清次郎
- 学歴〔年〕
- 名古屋市立商〔明治39年〕卒
- 経歴
- 明治42年家業の金物業を継ぎ、「笹惣」の名を岡谷合資会社に改組、改称。また岡谷保産合名(のちに岡谷鋼機と改称)を新設、両社社長となった。大正7年には岡谷洋鉄部を設け洋鉄の輸入に進出。14年10代目惣助を襲名した。昭和8〜11年名古屋商工会議所会頭、10年には日本商工会議所顧問も務めた。また三重琺瑯、東邦瓦斯、福寿火災保険、東海銀行各取締役を歴任した。20年家業を嗣子正男に譲り相談役に退いた。
岡谷 惣助(9代目)
オカヤ ソウスケ
明治・大正期の実業家
- 生年
- 嘉永4年2月7日(1851年)
- 没年
- 昭和2(1927)年2月
- 出生地
- 尾張国名古屋
- 経歴
- 明治元年金物商笹屋の家督を継承。藩命により伊藤、関戸両長者と並んで三人衆の為替店を開き国税、地方税を取り扱った。また農商会社、第十一国立銀行などの創立に参与。4年地元有志と七宝会社を設立、七宝焼の製造、販売に努め、オーストリア、アメリカ、フランス万国博に出品、輸出振興に尽力。また名古屋紡績所創設に参画、時計、燐寸などの製造に関係、21年には愛知銀行を創立、頭取となった。42年岡谷合資、岡谷保産合名を設立、さらに三重紡績重役など中京地方財界に重きをなした。この間39年には勅選貴族院議員に選ばれた。大正15年隠居し、家督を10代惣助に譲った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岡谷惣助(1) おかや-そうすけ
1851-1927 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)4年2月7日生まれ。名古屋の豪商岡谷家9代をつぎ,家業の金物商のほかに為替店を開業。明治4年七宝会社を設立。七宝焼を輸出した。18年名古屋紡績を創立。愛知銀行初代頭取もつとめた。昭和2年2月8日死去。77歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。
岡谷惣助(2) おかや-そうすけ
1887-1965 大正-昭和時代の実業家。
明治20年8月19日生まれ。家業の金物商をつぎ,明治42年岡谷合資を設立。洋鉄を輸入するなど近代化につとめ,昭和18年岡谷鋼機と改称した。名古屋商工会議所会頭。昭和40年4月14日死去。77歳。愛知県出身。名古屋市立商業卒。幼名は清次郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岡谷 惣助 (おかや そうすけ)
生年月日:1887年8月19日
大正時代;昭和時代の実業家
1965年没
岡谷 惣助 (おかや そうすけ)
生年月日:1851年2月7日
明治時代;大正時代の実業家
1927年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 