岡野源三(読み)おかの げんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡野源三」の解説

岡野源三 おかの-げんぞう

1817-1900 江戸後期-明治時代の園芸家。
文化14年7月1日生まれ。生地の大和東安堵(あんど)村(奈良県安堵町)で農業従事山城(京都府)南部から梨の苗木をもちかえり,「金子(きんこ)」「島田」などの品種栽培。袋かけ,排水,肥料改良につとめ,生産水準を向上させる。灯心にもちいる藺草(いぐさ)の栽培にもとりくんだ。明治33年8月22日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む