岡野源三(読み)おかの げんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡野源三」の解説

岡野源三 おかの-げんぞう

1817-1900 江戸後期-明治時代の園芸家。
文化14年7月1日生まれ。生地の大和東安堵(あんど)村(奈良県安堵町)で農業従事山城(京都府)南部から梨の苗木をもちかえり,「金子(きんこ)」「島田」などの品種栽培。袋かけ,排水,肥料改良につとめ,生産水準を向上させる。灯心にもちいる藺草(いぐさ)の栽培にもとりくんだ。明治33年8月22日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む