岩上 順一
イワガミ ジュンイチ
昭和期の文芸評論家,翻訳家
- 生年
- 明治40(1907)年1月2日
- 没年
- 昭和33(1958)年8月14日
- 出生地
- 山口県吉敷郡小郡町柳井田
- 本名
- 野村 順一
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学英文科中退,東京外国語学校ロシア語専修科〔昭和15年〕卒
- 経歴
- 高小卒業後、小郡変電所などに勤務し、苦学しながら昭和4年早大に入学。入学後、共産主義運動に関係し、9年検挙される。後に転向し、日刊工業新聞社、石油共販会社などに勤務する。14年「政治と文学」を発表。その間、東京外語大に入学し、15年卒業。文芸評論や翻訳を多く発表し、16年「文学の饗宴」を刊行。引き続き「文学の主体」「歴史文学論」「横光利一」を刊行。18年治安維持法で検挙され、19年保釈となり、石油配給統制会社に勤務。敗戦直後の20年10月日本共産党に入党し、21年新日本文学会初代書記長となる。また日ソ親善協会理事などに就任して活躍した。戦後の著書に「『戦争と平和』論」「階級芸術論」「変革期の文学」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岩上順一
いわがみじゅんいち
(1907―1958)
文芸評論家。山口県の貧しい農家に生まれ、高等小学校卒業後、変電所に勤める。その後早稲田(わせだ)大学英文科に進むが、1934年(昭和9)治安維持法違反で検挙され中退、東京外語露語科に再入学し、40年卒業。その前後から『中央公論』等に文芸評論を発表し、『文学の饗宴(きょうえん)』(1941)、『文学の主体』(1942)、『歴史文学論』(1942)等を刊行、新鮮なリアリズム論によって注目されたが、43年、ふたたび治安維持法違反で検挙、投獄された。戦後は新日本文学会の書記長となったが、50年(昭和25)の分裂に際して『人民文学』の中心メンバーとなった。
[伊豆利彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩上順一 いわがみ-じゅんいち
1907-1958 昭和時代の文芸評論家。
明治40年1月2日生まれ。昭和10年代の半ばから「中央公論」などに執筆。20年共産党にはいり,翌年,新日本文学会の初代書記長。のち「人民文学」に参加した。昭和33年8月14日死去。51歳。山口県出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。旧姓は野村。著作に「文学の饗宴(きょうえん)」「階級芸術論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩上 順一 (いわがみ じゅんいち)
生年月日:1907年1月2日
昭和時代の文芸評論家;翻訳家。日ソ親善協会理事
1958年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 