岩間 正男
イワマ マサオ
昭和期の政治家,歌人 元・参院議員;日本共産党名誉中央委員;元・日教組委員長。
- 生年
- 明治38(1905)年11月1日
- 没年
- 平成1(1989)年11月1日
- 出生地
- 宮城県村田町
- 学歴〔年〕
- 宮城師範学校〔昭和2年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 多喜二百合子賞(第11回)〔昭和54年〕「風雪のなか―戦後30年」
- 経歴
- 大正14年から昭和22年まで宮城県、東京都で教員を歴任。戦後、教員組合運動に入り、全日本教員組合協議会(全教協)の指導者となり、日教組の結成に尽力。22年参院全国区に当選し共産党に入党。以来引退するまで議員生活27年、本会議や委員会で質問に立つこと1380回、参院共産党議員団長もつとめた。また、北原白秋に短歌を学び、白秋没年前後「多磨」編集に従事。歌集に「炎群」「母子像」「風雪のなか」「春塵孤影」、歌論集に「追憶の白秋・わが歌論」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
岩間 正男
イワマ マサオ
- 肩書
- 元・参院議員,日本共産党名誉中央委員,元・日教組委員長
- 生年月日
- 明治38年11月1日
- 出生地
- 宮城県村田町
- 学歴
- 宮城師範学校〔昭和2年〕卒
- 経歴
- 大正14年から昭和22年まで宮城県、東京都で教員を歴任。戦後、教員組合運動に入り、全日本教員組合協議会(全教協)の指導者となり、日教組の結成に尽力。22年参院全国区に当選し共産党に入党。以来引退するまで議員生活27年、本会議や委員会で質問に立つこと1380回、参院共産党議員団長もつとめた。また、北原白秋に短歌を学び、白秋没年前後「多磨」編集に従事。歌集に「炎群」「母子像」「風雪のなか」「春塵孤影」、歌論集に「追憶の白秋・わが歌論」などがある。
- 受賞
- 多喜二百合子賞(第11回)〔昭和54年〕「風雪のなか―戦後30年」
- 没年月日
- 平成1年11月1日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
岩間正男 いわま-まさお
1905-1989 昭和時代の政治家,歌人。
明治38年11月1日生まれ。生地の宮城県や東京で教員をつとめる。第二次大戦後,教員組合運動に参加,日教組の結成に力をつくす。昭和22年参議院議員(当選5回)。24年共産党に入党。北原白秋にまなび,「炎群(ほむら)」「母子像」などの歌集がある。平成元年11月1日死去。84歳。宮城師範卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩間 正男 (いわま まさお)
生年月日:1905年11月1日
昭和時代の政治家;歌人。参議院議員
1989年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 