岸本武太夫 きしもと-ぶだゆう
1742-1810 江戸時代中期-後期の武士。
寛保(かんぽう)2年7月7日生まれ。生家は美作(みまさか)(岡山県)の庄屋。幕臣にとりたてられ,寛政5年下野(しもつけ)・下総(しもうさ)の天領のうち飯沼地方31ヵ村の代官となる。小児の養育・荒れ地起返(おこしかえし)に手当金を支給し,越後(えちご)から入(いり)百姓をむかえるなど,天明の飢饉(ききん)後の農村復興につくした。文化7年11月7日死去。69歳。名は就美(なりよし)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
岸本武太夫 (きしもとぶだゆう)
生年月日:1742年7月7日
江戸時代後期の代官
1810年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 