きしもと‐ちょうわ【岸本調和】
- 江戸前期の俳人。別号、壺瓢軒・土斎。陸奥岩代の生まれ。江戸に住み、はじめ安静、のち未得の門。江戸の談林俳人として著名。また雑俳にも力を注いだ。活躍期は長く、元祿・宝永・正徳期に及んでいる。編著「富士石」「洗朱」「夕紅」など。寛永一五~正徳五年(一六三八‐一七一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岸本調和
没年:正徳5.10.17(1715.11.12)
生年:寛永15(1638)
江戸前期の俳人。別号に壺瓢軒,士斎。奥州浅香山あたりの出身で,寛文中期ごろ,江戸に出る。芝,日本橋一丁目,浅草山谷と転居。俳諧は荻野安静門と伝えられるが,石田未得との関係が深く,また内藤風虎文学サロンの一員でもあった。延宝7(1679)年『富士石』刊行以後,延宝期には江戸を代表する宗匠となる。貞享・元禄期(1684~1704)には蕉門の台頭により影が薄くなるが,加点俳諧に専心して『洗朱』『十の指』などの前句付集を刊行。元禄期の江戸における俳諧宗匠のあり方を示唆する,典型的な俳人。<参考文献>荻野清「岸本調和の一生」(『俳文学叢説』)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
岸本調和 きしもと-ちょうわ
1638-1715 江戸時代前期-中期の俳人。
寛永15年生まれ。陸奥(むつ)岩代(いわしろ)(福島県)の人。江戸の石田未得(みとく)に師事。俳諧(はいかい)宗匠としてたち,大名や旗本を門人にもち勢力をほこったが,松尾芭蕉(ばしょう)らの台頭で前句付点者に転向した。正徳(しょうとく)5年10月17日死去。78歳。別号に土斎,壺瓢軒。俳諧撰集に「富士石」,前句付集に「洗朱(あらいしゅ)」。
【格言など】此(この)一句衆議判はなし木枯の(辞世)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の岸本調和の言及
【調和】より
…江戸前期の俳人。姓は岸本,名は友正。通称は猪右衛門。陸奥岩代の人という。30歳前後から江戸住。初め安静門,のち未得に従う。1668年(寛文8)以前すでに宗匠として立っており,76年(延宝4)ころ《石亀集》を編んだが未刊,79年に《富士石》を上梓,以後貞享初めまでに《金剛砂》《題林一句》《ひとつ星》などを刊行,大名,旗本らの多数を擁して,その勢力を誇示した。その後は活動の分野を〈[前句付]〉へひろげ,《洗朱(あらいしゆ)》《風月の童(わらわ)》《相槌》《十の指》など高点句集を刊行,[不角]らとともに有力な点者となった。…
※「岸本調和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 