川上弘美(読み)カワカミヒロミ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川上弘美」の解説

川上弘美 かわかみ-ひろみ

1958- 平成時代の小説家。
昭和33年4月1日生まれ。お茶の水女子大で生物学専攻,自然との共生をまなぶ。卒業後,田園調布双葉女子中・高校の理科教師をつとめる。平成6年「神様」でパスカル短編文学新人賞をうけて本格的に小説にとりくみ,8年「蛇を踏む」で芥川賞。12年短編集「溺レる」で伊藤整文学賞,女流文学賞。19年「真鶴」で芸術選奨文部科学大臣賞。27年「水声」で読売文学賞。異形のものとの交流をえがく幻想的な作品がおおい。東京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「川上弘美」の解説

川上 弘美 (かわかみ ひろみ)

生年月日:1958年4月1日
昭和時代;平成時代の小説家

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む