川村 麟也
カワムラ リンヤ
大正・昭和期の病理学者 新潟医科大学教授;北里研究所長。
- 生年
- 明治12(1879)年9月11日
- 没年
- 昭和22(1947)年10月31日
- 出生地
- 山梨県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔明治39年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔大正2年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞〔大正13年〕,エジプト大学名誉博士号〔昭和3年〕
- 経歴
- 東大病理学教室に入り山極勝三郎教授に師事、その後新潟医学専門学校教授となり、大正11年同校大学昇格により同大学教授となった。13年学士院賞受賞。昭和3年第1回万国熱帯病および衛生学会に出席、エジプト大学から名誉博士号を受けた。新潟大学退任後名誉教授、12年慶応義塾大学教授、北里研究所部長となった。この間ドイツ、イギリスに留学、アメリカ、欧州に出張した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
川村麟也 (かわむらりんや)
生没年:1879-1948(明治12-昭和23)
大正・昭和期の病理学者。山梨県生れ。東大卒業後病理学教室に入り,欧州留学後,1911年新潟医専(のち新潟医大,新潟大)教授。新潟県地方病予防委員嘱託となり,地方病とくにツツガムシ(恙虫)病の病原体研究に努めた。当時,長与又郎,林直助,緒方規雄らがおのおの同様の研究に従事,相前後して病原体がリケッチアであることを明らかにし,このことにより32年川村らは浅川賞を受けた。これより先1924年《類脂肪の研究》に帝国学士院賞が授けられているが,脂肪染色法など一般病理学面での功績も大きい。37年慶応大学医学部教授,北里研究所部長となり,リケッチア,ウイルスの研究を深めた。著書に《病理学総論》(共著。1922),《恙虫病の研究》(1924)などがあり,さらにツツガムシ病の独文総説を発表している。
執筆者:長門谷 洋治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
川村麟也 かわむら-りんや
1879-1947 大正-昭和時代の病理学者。
明治12年9月11日生まれ。新潟医専,その後身の新潟医大の教授となり,のち慶大教授に就任。大正13年類脂質の研究で学士院賞を受賞。ツツガムシ病の病原体がリケッチアであることを究明して昭和7年浅川賞を受賞。昭和22年10月31日死去。69歳。山梨県出身。東京帝大卒。著作に「病理学総論」(共著)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
川村 麟也 (かわむら りんや)
生年月日:1879年9月11日
大正時代;昭和時代の病理学者。医学博士;慶応義塾大学教授
1947年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 