出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川田雄琴 かわだ-ゆうきん
1684-1761* 江戸時代中期の儒者。
貞享(じょうきょう)元年4月28日生まれ。三輪執斎に陽明学をまなび,執斎の推薦で伊予(いよ)(愛媛県)大洲(おおず)藩藩儒となる。延享4年(1747)藩校止善書院明倫堂の創設にかかわり,教授に任じられた。宝暦10年11月29日死去。77歳。江戸出身。名は資深。字(あざな)は君潤。通称は半太夫。別号に琴卿(きんけい)。著作に「予州大洲好人録」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
川田雄琴
かわだゆうきん
[生]天和3(1683)
[没]宝暦10(1760)
江戸時代中期の陽明学派の儒学者。梁田蛻巌,三輪執斎に学ぶ。明倫堂教授,大洲藩に出仕。実践を重んじた。著書『大洲好人録』『基琴郷集』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 