差向ける(読み)サシムケル

デジタル大辞泉 「差向ける」の意味・読み・例文・類語

さし‐む・ける【差(し)向ける】

[動カ下一][文]さしむ・く[カ下二]
その方向へ向ける。「明かりを―・ける」
指定した場所などへ向かわせる。派遣する。「救援隊を―・ける」「車を―・ける」
[類語]差し遣わす遣わす遣る派遣送る送り出す出す発する派する差し立てる回す差し回す差遣する

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「差向ける」の意味・読み・例文・類語

さし‐む・ける【差向】

  1. 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]さしむ・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 ( 「さし」は接頭語 )
  2. その方に向かせる。
    1. [初出の実例]「すは此(ここ)を射よとて、後ろ差向(さしむけ)てぞ休みける」(出典太平記(14C後)二二)
  3. つかわす。派遣する。行かせる。やる。さしまわす。
    1. [初出の実例]「既に討手をさしむけらるる由聞えしかば」(出典:平家物語(13C前)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む