デジタル大辞泉
「差回す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐まわ・す‥まはす【差回・指回・鎖回】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- [ 一 ] ( 「さし」は接頭語 )
- ① まわす。
- [初出の実例]「わかき人々さそひ出でて、池のふねにのせて、なかじまの松かげさしまはすほど、をかしくみえ侍りければ」(出典:新古今和歌集(1205)賀・七二二・詞書)
- ② ある場所から他の場所へ、必要な物、人などを送る。現代では、乗物についていうことが多い。さし向ける。さしつかわす。
- [初出の実例]「車さしまはして、幕などひきて」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
- 「両議案を中央公会に提出して之を議決し、又之を五百名会に差し廻しけり」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
- ③ ( 指回 ) 能楽や舞踊などで、さしまわしの型をする。
- [ 二 ] ( 鎖回 ) 門や戸などを、すっかりとじてしまう。しめきる。また、びょうぶなどを立てめぐらす。
- [初出の実例]「門どもさしまはして、さきざきにも似ず厳しげなりければ」(出典:尾張家本今鏡(1170)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 