ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「巻返し政策」の意味・わかりやすい解説
巻返し政策
まきかえしせいさく
rollback policy
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1953年1月27日、アメリカのダレス国務長官が提唱した対ソ強硬外交の一つ。ダレスはこの年発足した共和党のアイゼンハワー政府の国務長官に就任したが、かねてから民主党政権の「封じ込め政策」を手ぬるいと批判していた。つまり、武力以外のあらゆる手段を駆使して当時のソ連に攻勢をかけ、冷戦の主導権をソ連から奪い返すべきだと主張し、このため「巻返し政策」とよばれた。ダレスの対ソ強硬方針はさらにエスカレートし「大量報復政策」「瀬戸際政策」へと発展した。しかし現実には事態は平静に推移し、朝鮮戦争およびインドシナ戦争の休戦の実現、中立国オーストリアの成立、ジュネーブ四大国首脳会談の開催など、国際政治はダレスの言動とは裏腹の方向に進展した。
[藤村瞬一]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...