布部村
ふべむら
[現在地名]広瀬町布部
菅沢村の南、宇波村の西に位置する山村。飯梨川(布部川)が流れ、同川と支流の谷に沿って川路・乙見・平野・樋の廻・川原・横手・後ヶ市・本町・中曾根・西の谷・飯田・根尾川原・上り原・金原・下布部などの集落が点在する。戦国期の史料や軍記物には富部・日部・日辺・比辺とも書かれ、「ひへ」と記すものもある(森脇覚書)。中曾根の山林に中曾根第一号墳(円墳)・中曾根第二号横穴墓・中曾根第三号横穴墓があり、人骨・耳環・勾玉・須恵器などが出土した。上り原には興福寺跡があり、藤原期の仏像が残存している。古くから野ダタラが行われていたとみられ、現在安来市の和鋼博物館に蔵される野鈿は築上峠にあったものである。
天文七年(一五三八)八月一五日の二所大明神(現布弁神社)棟札銘(島根県史神社資料)に大檀那として宇山久秀がみえる。宇山氏は同九年八月一九日の竹生島造営奉加帳(竹生島文書)に尼子氏直臣である富田衆として宇山大蔵丞と弥次郎がみえ、とくに有力な地位を占めていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 