イタヤガイ(読み)いたやがい(英語表記)Japanese scallop

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタヤガイ」の意味・わかりやすい解説

イタヤガイ
いたやがい / 板屋貝
Japanese scallop
[学] Pecten (Notovola) albicans

軟体動物門二枚貝綱イタヤガイ科の二枚貝。俗にホタテガイともよばれるが、真のホタテガイPatinopecten yessoensisとは別種。北海道南部から九州南端までのほか朝鮮半島と中国に分布浅海から水深100メートルまでに及ぶ細砂底にすむ。殻長12センチメートル、殻高10.5センチメートルぐらいの扇形で、右殻はよく膨らみ、通常白色でときに濃赤褐色、左殻はほとんど平らで赤褐色、殻頂付近に山形模様がある。左殻の放射肋(ろく)は狭く高く8~10本あり、右殻は反対に放射肋は幅広で間の溝が狭く、左右殻片の凹凸は腹縁でかみ合う。両殻とも耳部は大きく、右殻の前耳の下に足糸の出るすきまがある。幼期はここから足糸を出して礫(れき)に付着しているが、成貝は自由生活を送る。後閉殻筋(貝柱)はほぼ中央にあり円柱形、外套膜(がいとうまく)縁には眼点列と触角が密生し、敵の影に敏感に反応する。強い閉殻筋によって急激に殻を開閉し、腹縁の方向へ跳ねるようにして泳いでかなりの距離を移動するため、漁場から一夜にして姿を消すこともある。雌雄同体で、産卵期は2~3月。年や場所により突然大発生して好漁をもたらすことはあるが恒常性に乏しい。貝柱は非常に美味で、生食のほか水煮にして各種の総菜材料に用いられる。また、膨らみが深いほうの右殻は、竹の柄(え)の先に挟みつけて貝杓子(かいじゃくし)とされるほか、各種の貝細工素材に利用されている。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イタヤガイ」の意味・わかりやすい解説

イタヤガイ
Pecten albicans; Japanese scallop

軟体動物門二枚貝綱イタヤガイ科。殻長 12cm,殻高 10.5cm,殻幅 3.5cmに達する。殻は扇形で,右殻はよくふくらみ白色のことが多い。左殻は平らで褐色,殻頂のほうに電光模様がある。放射肋は8~10本あり,幅広く低い。殻頂前後の背縁はまっすぐである。殻の内面は白色。軟体には大きくて丸い閉殻筋 (貝柱) が中央近くに1つあり,外套縁に短い触手と眼がある。雌雄同体で,産卵期は2~3月。幼貝のときは足糸を出して地物に付着するが,成長すると自由生活になり,両殻を激しく開閉して多少泳ぐ。北海道から九州,朝鮮半島,中国沿岸の浅海の砂泥底にすみ,ときどき大発生する。貝柱は食用とし,殻は貝細工に用いる。俗にホタテガイともいわれるが,真のホタテガイは別種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報