日本大百科全書(ニッポニカ) 「帝国国策遂行要領」の意味・わかりやすい解説
帝国国策遂行要領
ていこくこくさくすいこうようりょう
日本が対米英戦争へ向かう国策を定めた御前会議の決定文書で、1941年(昭和16)9月6日のものと、同年11月5日のものとがある。9月6日の決定は、「戦争ヲ辞セザル決意ノ下ニ概(おおむ)ネ十月下旬ヲ目途トシ戦争準備ヲ完整ス」、対米(英)交渉により「十月上旬頃(ごろ)ニ至ルモ尚(なお)我要求ヲ貫徹シ得ル目途ナキ場合ニ於(おい)テハ直チニ対米(英蘭(らん))開戦ヲ決意ス」となっている。11月5日のものは、対米交渉の甲乙二案を定めるとともに、「武力発動ノ時機ヲ十二月初頭ト定メ陸海軍ハ作戦準備ヲ完整ス」としている。いずれも御前会議決定による最高の国家意志として、戦争の決意と開戦の時期を定めたものである。
[藤原 彰]