精選版 日本国語大辞典 「日独伊三国同盟」の意味・読み・例文・類語
にちどくい‐さんごくどうめい【日独伊三国同盟】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年8月に突然独ソ不可侵条約が締結されたことにより一時中断した。しかし、その後、対米英関係の悪化、ヨーロッパにおけるドイツ軍の圧倒的な優勢などを背景に、交渉再開の機運が台頭、1940年9月6日、ドイツのスターマーH. Stamer特使の来日を機会に、交渉は正式に再開され、9月24日に至り、スターマーと第二次近衛内閣の外相松岡洋右(まつおかようすけ)との間で全面的な合意をみることとなった。三国同盟条約は、前文と本文6条とから成り立ち、その内容は、ヨーロッパおよびアジアにおける「新秩序建設」に関し、ドイツ、イタリアおよび日本は、その「指導的地位」を認め合うこと、また日中戦争およびヨーロッパ戦争に参加していない第三国の攻撃に対してあらゆる「政治的、経済的及軍事的方法ニ依(よ)リ相互ニ援助スヘキコト」を誓約する純然たる軍事同盟であった。三国同盟の推進者の松岡は、日独伊三国軍事同盟に加えて、ソ連を中立化させる、できれば日・独・伊・ソの四国協商の実現を図り、これらの軍事的圧力を背景に対米調整を有利に進めるという構想を抱いていたが、同盟の成立は米・英を強く刺激し、太平洋戦争突入の要因となった。1943年9月イタリアの無条件降伏、1945年5月ドイツの完全敗北により、無謀な瀬戸際政策であった日独伊三国同盟は完全に崩壊した。
[寺崎 修]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1936年締結された日独防共協定によって結束を一段と強化した日本,ドイツ両国は,第二次世界大戦の勃発とともに,さらに軍事的連携を深めようとして,40年9月,すでに37年に防共協定を結んでいたイタリアを加えた三国同盟に調印した。これは39年第二次世界大戦の開戦とともにヨーロッパで勝利を得たドイツに刺激された日本の陸軍と,日米関係悪化に備えようとした松岡洋右(ようすけ)外相らが,ドイツ側の強い要請を受け推進力となって実現した。条約は日中戦争およびヨーロッパ戦争に参加していない国からの攻撃の場合に相互援助を与えることが規定されていた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
1940年(昭和15)9月27日,3国間に締結された軍事同盟。39年8月の独ソ不可侵条約締結による防共協定強化交渉の挫折後,日独関係は冷却したが,ドイツの対仏戦の勝利をみた日本の親独派は再びドイツへの接近を図った。ドイツ側はシュターマー特使を派遣,オット駐日大使を交えて松岡洋右(ようすけ)外相と軍事同盟締結問題を交渉,ベルリンで条約が調印された。「欧州戦争マタハ日支紛争ニ参入シオラザル一国」に加盟国が攻撃された場合の軍事援助義務を定めることで(条約第3条),アメリカの参戦抑止を企図したが,アメリカの態度は硬化し,三国同盟は戦争拡大への一因となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新