愛知県北西部にある市。2006年(平成18)、西春日井(にしかすがい)郡師勝町(しかつちょう)、西春町(にしはるちょう)が合併して市制施行、北名古屋市となる。新市名は公募から選択され、世界的にも知名度の高い名古屋の北に位置することをアピールした。濃尾平野のほぼ中央部を占め、大部分が海抜5メートル前後の低平地である。北の岩倉市との境を五条(ごじょう)川が巡るように流れ、東部を合瀬(あいせ)川(木津(こっつ)用水)が南流する。合瀬川は南の名古屋市西区との境で、江戸時代に開削された人工河川の新(しん)川に注ぐ。中央部を南北に名古屋鉄道犬山線が貫き、西端部を国道22号線が南北に通る。市域には古代の条里遺構が多く、九之坪(くのつぼ)の地名も残る。六ツ師(むつし)の地に鎮座する牟都志(むつし)神社は、『延喜式』記載の同名社に比定される。古代末には熱田宮領として「六師里」の地名がみえる。同地は、中世の史料では六師(むつし)荘(熊野荘とも)とある。同荘は、1431年(永享3)には京都の公家、万里小路家が領家職を有し、年貢を尾張守護代の織田氏が100貫文で請け負っていた。織田信雄分限帳には市域のほとんどの地名がみえ、室町末期には織田氏領となっていた。
低湿地帯にあり、かつては米作中心の農業地帯であったが、第2次世界大戦後に住宅、工場が進出。名古屋市中心部から10キロメートル圏内に位置し、犬山線と名古屋市営地下鉄鶴舞線が相互に乗り入れるなど、名古屋都心へのアクセスが容易なことから、現在は市街地化が著しい。近郊農業も行われ、特産は沖村(おきむら)地区のイチジク。雛(ひな)人形、五月人形の製造が盛んで、「人形の町」として著名。文化勤労会館にはコンピュータ制御による日本でも最大級のからくり人形がある。天台宗の古刹高田寺(こうでんじ)の本堂、本尊の木造薬師如来坐像は国指定重要文化財。六ツ師にある旧加藤家住宅の主屋、長屋門、土蔵、北高塀、離れ(茶室)などは国の登録有形文化財。市内に名古屋芸術大学がある。面積18.37平方キロメートル、人口8万6385(2020)。
[編集部]
愛知県西部の市。2006年3月師勝(しかつ)町と西春(にしはる)町が合体して成立した。人口8万1571(2010)。
北名古屋市東部の旧町。旧西春日井郡所属。1961年町制。人口4万3888(2005)。濃尾平野のほぼ中央に位置し,南は新川をはさんで名古屋市に接する。西部を名鉄犬山線,南部を県道名古屋第2環状線が走るなど交通の便がよく,近年は名古屋市のベッドタウンとして発展を続け,1965年から10年間に人口は約3倍に増大した。肥沃な沖積低地にあって米作とともに野菜の栽培が盛んであったが,近年住宅建設や工場進出にともない農地は次々に転用され,農業人口は減少している。天台宗の名刹(めいさつ)高田寺の本堂や本尊の薬師如来座像は重要文化財に指定されている。
北名古屋市西部の旧町。旧西春日井郡所属。人口3万4190(2005)。濃尾平野のほぼ中央に位置し,南は名古屋市に接する。名鉄犬山線,国道22号線が通るなど交通の便がよく,名古屋市近郊の住宅地として,近年急速に都市化が進んでいる。農地は縮小しつつあるが,ニンジン,ホウレンソウなどの野菜栽培が行われる。国道や県道に沿って工場が立地し,機械,化学などの工業が盛んで,倉庫や運送会社の進出もみられる。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新