改訂新版 世界大百科事典 「帰化城」の意味・わかりやすい解説
帰化城 (きかじょう)
Guī huà chéng
中国,内モンゴル自治区の区都フフホト(呼和浩特)の旧名。この地は遼・金・元代(10~14世紀)に豊州と呼ばれ,明末の16世紀20年代から内モンゴル族のトウメット(土黙特)部長アルタン・ハーンが駐牧してからモンゴル名のフフホト(青い城の意)で知られるようになった。1570年(隆慶4)明朝との和議が成り,アルタン・ハーンが明朝から順義王に封ぜられた際,その居城に対して帰化城の名を贈られた。以来フフホトは帰化城の名で知られ,内モンゴルの政治・経済・文化の中心となった。清の1739年(乾隆4)帰化城の北東4kmに綏遠城を築いたので,これを新城,旧来の帰化城を旧城と呼び,新旧両城区を併せて帰化綏遠庁が置かれた。1912年(民国1)庁を改めて県とし,ついで帰綏県と改められた。1929年からは綏遠省と称された。1937-45年の抗日戦争の間,日本軍の占領下で厚和特別市と改名されたが,解放後の1954年本来の名称たるフフホト(呼和浩特)が復活した。
執筆者:若松 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報