ちょうだい‐がまえチャウダイがまへ【帳台構】
帳台構〈京都府二条城大広間〉
- 〘 名詞 〙 書院造りの上段の間にあり、多くは床の間の向かって右側に設けるもの。敷居を一段高く、鴨居を低くし、襖(ふすま)は中央から左右に引きわけるようにし、その引き手には大きな緋総(ひぶさ)を下げる。寝殿造りの寝所の入り口が装飾化したもの。納戸構(なんどがまえ)。武者隠し。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
帳台構
ちょうだいがまえ
書院造の上段の間,床,違い棚をはさんで付書院の反対側に一段高く敷居を入れ,丈の低い襖を立てた座敷飾りをいう。寝殿造の寝室である塗籠 (ぬりごめ) には帳が置かれ,浜床 (はまゆか) と呼ばれる台がついていたことからこの名がある。初期のものは奥が閉鎖的で納戸 (寝室) となっていたことから,納戸構とも呼ばれる。元来は寝室の入口が装飾化したものと考えられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の帳台構の言及
【帳台】より
…これは帳帷のかわりに[障子]で囲んだものである。平安後期に使われ,これが後の帳台構(ちようだいがまえ)の原型になった。[帳]【小泉 和子】
[帳台構]
大規模な書院造住宅の主室を飾る座敷飾要素の一つで,押板(床の間),違棚(ちがいだな),付書院(つけしよいん)と組み合わせる。…
※「帳台構」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 