常の御所(読み)ツネノゴショ

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「常の御所」の意味・読み・例文・類語

つね【常】 の=御所(ごしょ)[=御殿(ごてん)

  1. 内裏の中で天皇の日常の居所。古くは特定殿舎はなく、初め仁寿殿、後には清涼殿を用いた。室町末頃からは常の御殿という特別の御殿が営まれるに至った。現存京都御所では御学問所東北にある。
    1. [初出の実例]「東萱葺長屋為常御所」(出典兵範記‐保元二年(1157)九月八日)
  2. 貴族将軍が日常いる所。
    1. [初出の実例]「次参前殿〈大宮殿〉、於常御所方見参」(出典:勘仲記‐弘安二年(1279)正月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む