デジタル大辞泉
「常の御所」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つね【常】 の=御所(ごしょ)[=御殿(ごてん)]
- ① 内裏の中で天皇の日常の居所。古くは特定の殿舎はなく、初めは仁寿殿、後には清涼殿を用いた。室町末頃からは常の御殿という特別の御殿が営まれるに至った。現存の京都御所では御学問所の東北にある。
- [初出の実例]「東萱葺長屋為二常御所一」(出典:兵範記‐保元二年(1157)九月八日)
- ② 貴族や将軍が日常いる所。
- [初出の実例]「次参二前殿一〈大宮殿〉、於二常御所方一入二見参一」(出典:勘仲記‐弘安二年(1279)正月三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 