常心塚古墳(読み)じようしんづかこふん

日本歴史地名大系 「常心塚古墳」の解説

常心塚古墳
じようしんづかこふん

[現在地名]西都市上三財

三財さんざい左岸の台地上に一基単独である。発掘調査は行われておらず、詳細な内容については不明である。国指定史跡。一辺二四メートルの方墳で、周堀と外堤を有し、現在は南方から外堤を掘切り、墳丘中央へ進む切石積み石段が設けられ、祠堂が建てられている。この祠堂は昔、常心という僧が当古墳上で即身成仏を遂げ、村人供養のために建てたといわれており、古墳の名称の由来となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「常心塚古墳」の解説

じょうしんづかこふん【常心塚古墳】


宮崎県西都(さいと)市上三財にある古墳。三財川の左岸、標高65mの小豆野原台地上の南西端に位置する古墳時代後期の方墳。1基が単独で所在し、周濠や外堤をほぼ完全な形で残している。外堤の1辺は40m、高さ1m、墳丘の1辺約24m、高さ3.3m、周濠幅は2m前後。石室石材が一部露出しており、その形状から埋葬施設は横穴式石室であることが推測される。横穴式石室を内部主体とし、方形の墳丘と周濠、外堤をもつ石舞台型の後期古墳として、その類例が少ないことなどから、1980年(昭和55)に国の史跡に指定された。築造年代は、前方後円墳が造られなくなった7世紀前半と推定。周辺の古墳群と比較すると、立地や墳丘の形態において際立った特色をもっている。常心塚の名称は、常心という僧がこの塚に穴を穿ち、生きながら自らを埋め、読経しつつ果てたという伝説に由来。現在、墳頂部南端に追善のための小さな地蔵堂が造られている。JR日豊本線宮崎駅から宮崎交通バス「岩崎」下車、徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android