デジタル大辞泉
「常用時」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょうよう‐じジャウヨウ‥【常用時】
- 〘 名詞 〙 平均太陽が南中する時を零時とする天文時に対し、真夜中を零時とし、平均太陽が南中する時を正午とする時系。日本の常用時は協定世界時(UTC)から九時間進めたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
常用時
じょうようじ
日常生活上、社会一般が共通して用いる時系。普通、標準時がこれにあたる。平均太陽が南中する平均太陽日の0時より12時間前の夜半の0時に始まって正午を経て、午後12時に終わる。日本の常用時はグリニジ常用時(世界時)より9時間早い。1972年からは協定世界時が世界共通の時系として採用されており、協定世界時より9時間進めた時間が日本の常用時である。
[渡辺敏夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
常用時 (じょうようじ)
civil time
標準時として日常使われている時刻システムをいう。現在は協定世界時が標準時の基礎となっているので,常用時といえばこの協定世界時を指す。これ以外の時刻システム,例えば暦表時,国際原子時などは常用時ではなく,学用時の部類に入る。
執筆者:飯島 重孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 