常行寺(読み)じょうぎょうじ

日本歴史地名大系 「常行寺」の解説

常行寺
じようぎようじ

[現在地名]下津町大崎

南照山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。中世末期に当地に城を築いたといわれる梶原氏の菩提寺として建立されたと伝える。「続風土記」によれば寺地はもと梶原氏の屋敷跡で、居城佐田さだ山に移した跡に当寺を建立したという。梶原氏は羽柴秀吉の紀州攻めによって没落したらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android