日本歴史地名大系 「幡頭神社」の解説 幡頭神社はずじんじや 愛知県:幡豆郡吉良町宮崎村幡頭神社[現在地名]吉良町宮崎 宮前宮崎(みやざき)の南、幡豆山地の南に突出た山上に鎮座。建稲種命・大物主命・誉田別命を祀る。「延喜式」神名帳幡豆郡三座のうちに「羽豆(ハツノ)神社」とある。三河国内神名帳に「正一位 羽利大明神 坐幡豆郡」とある社。境内には老松が茂り、樹間から佐久(さく)島・日間賀(ひまか)島・篠(しの)島や、知多・渥美(あつみ)半島を隔てて伊勢・志摩の山々が遠望できる。伝説によると、日本武尊の蝦夷征伐に同行した建稲種命が帰途、駿河の海上で難破して亡くなり、その遺体がこの宮崎海岸に漂着、浦人がこの地に葬ったという。大宝二年(七〇二)文武天皇代に建稲種命の墳墓ということが確認されてから、この地に社殿を建立したとも伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「幡頭神社」の解説 幡頭神社 愛知県西尾市にある神社。“幡頭”は「はず」と読む。702年創建と伝わる。祭神は建稲種命(たけいなだねのみこと)。本殿は国の重要文化財に指定。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by