平子村(読み)ひらこむら

日本歴史地名大系 「平子村」の解説

平子村
ひらこむら

[現在地名]西城町平子

大佐おおさ村の南に位置し、西城川を隔てて西から北西くり村と接する。北東保田やすだ(現東城町)長谷ながたにに発する長谷川は奥名おぐなで西城川に注ぐ。東の始終ししゆう(現東城町)から流入する大滝おおたき(現大谷川)小滝こたき川・馬場瀬まばせ川・西にし川などの谷川を合わせ、四天蓋してんがい(七三八メートル)北東麓で深い谷をなし、あおがけで西城川に注ぐ。険しい山と深い谷が多く、耕地は主として四天蓋山北麓の土井原どいはら前記の奥名にある。枝郷として村内東方に丑之河うしのこう、四天蓋山東麓に竹垣内たけのがあち(現竹之河内)、同山南東に馬場瀬があるが、谷間で耕地は狭少である。備中新見路・東城路が三上みかみたか(現庄原市)境の高取峠たかとりだおから入り、西城川沿いに北上し、大佐村境の塩の谷しおのたにへ抜ける。

奥名の鏡山かがみやま遺跡から縄文晩期の磨製石斧、同上陰地かみおんじ遺跡から弥生中期の磨製石斧が出土した。


平子村
ひらこむら

[現在地名]日野町平子

南蔵王みなみざおう村の東、日野川最上流域の山間に位置し、北東は熊野くまの村。村の南東端の平子峠を越えて甲賀郡土山つちやま(現土山町)と結ばれる。同峠は近江湖東地方から伊勢路へ出る古くからの要路で、峠下の大河原おおかわら(現土山町)で南下して鈴鹿峠へ通じる道や同村から東へ向かい伊勢国大久保おおくぼ(現三重県鈴鹿市)へ抜ける大河原(武平峠越とも)などが通じていた。江戸時代初頭は幕府領であったが寛永一〇年(一六三三)山城淀藩領となり、以後領主の変遷は野田のだ村に同じであったと考えられる。


平子村
ひらこむら

[現在地名]土山町平子

野上野のがみの村の東にあり、西を松尾まつお(野洲川)が南流する。慶長五年(一六〇〇)幕府領。元禄郷帳では旗本水野領とある。慶長七年の検地帳(平子区有文書)では高一八二石余、反別二九町一反余。寛永石高帳でも同高で、慶安二年書上はその内訳を田三〇石余・畑屋敷六八石余・永荒八三石余と記し、畑優位の村であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android