平楽寺(読み)へいらくじ

日本歴史地名大系 「平楽寺」の解説

平楽寺
へいらくじ

[現在地名]安堵町窪田

下窪田しもくぼた集落の中央にあり、真宗仏光寺派。本尊阿弥陀如来、両脇親鸞・覚如画像を掲げ、寺宝に光明本尊の大幅がある。この裏書によると、文和元年(一三五二)仏道が願主となり、画工法橋良円の手になる。現安堵町東安堵の融通念仏宗大宝たいほう寺の旧記によれば、天正二年(一五七四)創建で、開基筒井順永の娘良明比丘尼というが、光明本尊の願主仏道の名は、もと隣村の光林こうりん寺にあった文和五年の光明本尊(現滋賀県浅井町西通寺蔵)にもみられ、この頃すでに当地に仏光ぶつこう(現京都市下京区)の教線が伸びていたことがうかがえる。


平楽寺
へいらくじ

[現在地名]稲沢市平野町 加セ

三宅みやけ川の北西にあり、満東山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊阿弥陀如来。天平一三年(七四一)国分寺の支院四楽寺の一ヵ寺として建立されたと伝えられ、中興開山は南梁。元禄四年(一六九一)湿地のため大塚おおつか井筋沿いから現在地の八幡社境内に移した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android