デジタル大辞泉 「合せ」の意味・読み・例文・類語 あわせ〔あはせ〕【合(わ)せ】 1 他の語と複合して用いる。㋐物と物とを合わせること。「背中合わせ」「顔合わせ」㋑比べて優劣を争うこと。「物合わせ」「歌合わせ」2 釣りで、当たりがあったときに、魚の口に針がかかるようにする操作。さおの穂先をすばやく持ち上げる動作など。3 婚姻。「―の事ありて、同じ里より年かまへなる女房を持ちしに」〈浮・諸国ばなし・四〉4 《飯に取り合わせる物の意》おかず。副食物。「―いと清らに調じて」〈宇津保・国譲下〉[下接語]朝顔合わせ・従兄弟いとこ合わせ・犬合わせ・鶯うぐいす合わせ・牛合わせ・後ろ合わせ・歌合わせ・裏合わせ・絵合わせ・音合わせ・面おも合わせ・貝合わせ・顔合わせ・家族合わせ・菊合わせ・句合わせ・食い合わせ・草合わせ・組み合わせ・毛抜き合わせ・香合わせ・小鳥合わせ・語呂ごろ合わせ・詩合わせ・背中合わせ・炊き合わせ・抱き合わせ・付け合わせ・詰め合わせ・手合わせ・取り合わせ・鶏とり合わせ・根合わせ・鉢合わせ・花合わせ・万句合わせ・向こう合わせ・虫合わせ・文字合わせ・物合わせ・盛り合わせ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「合せ」の意味・読み・例文・類語 あわせあはせ【合・会】 〘 名詞 〙 ( 動詞「あわせる(合)」の連用形の名詞化 )① 物と物とを一つに重ねること。寄せてくっつけること。いっしょにすること。[初出の実例]「ニマイ auaxeni(アワセニ) カミヲ コシラユル」(出典:日葡辞書(1603‐04))② 男女の性行為。男女の交合。[初出の実例]「遂に合交(みアハセ)せむとす。而も其の術(はけ)を知らず」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))③ 夫婦にすること。結婚。[初出の実例]「あはせの事ありて、同し里より、年かまへなる女房を持しに」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)四)④ 戦わせること。対抗させること。また、比べて優劣を争うこと。物合わせ。「歌合わせ」「絵合わせ」「貝合わせ」などと熟して用いることが多い。〔十巻本和名抄(934頃)〕[初出の実例]「鳥の二つぞ羽をかさねたる 鶯のあはせの声はこまかなれ〈二条良基〉」(出典:玖波集(1356)雑体)⑤ ( 飯にとり合わせる食物の意。合子に盛ることから(花鳥余情)とも、合わせ混じえて調理するから(日本語源)ともいう ) 副食物。おかず。あわせのみ。あわせもの。[初出の実例]「粥(かゆ)のれう、あはせ、いときよらに調じて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)「あはせ 田舎にて膳(ぜん)の調菜(てうさい)を云」(出典:志不可起(1727))⑥ 音、声、動きなどを、他のものの進行に調和させること。[初出の実例]「幻燈の伴奏(アハセ)の進行曲(マアチ)」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉外光と印象・青き光)⑦ 釣りで、魚が餌にかかる瞬間に、針を口にうまくひっかけること。⑧ ( 手札と場札とを合わせる意 ) 天正カルタなどで行なうばくち、または遊戯。めくって場の札と合わせ、同種のものがあれば取り、札数を多く取ったものを勝ちとする。[初出の実例]「賀留多〈略〉互所レ得之札合二其紋之同者一其紋無二相同者一為レ負是謂レ合(アハセ)」(出典:雍州府志(1684)七)「よみの、あはせのとて、二月三月迄毎夜の遊び」(出典:談義本・華鳥百談(1748)四)⑨ 「あわせやき(合焼)」の略。[初出の実例]「腸をぬくさより合せにする積り」(出典:雑俳・柳多留‐一一六(1832))⑩ 四〇文をいう、魚屋の符丁。[初出の実例]「夕岸(ゆふかし)で、こら程な鰺(あぢ)が、あわせ(四十)程あった」(出典:洒落本・卯地臭意(1783)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by