デジタル大辞泉
「幸ふ」の意味・読み・例文・類語
さき‐わ・う〔‐はふ〕【▽幸ふ】
《「わう」は接尾語》
[動ハ四]幸運にあう。豊かに栄える。
「言霊の―・ふ国と語りつぎ」〈万・八九四〉
[動ハ下二]幸運を与える。栄えさせる。
「いかしの御世に―・へ奉れ」〈祝詞・出雲国造神賀詞〉
さい‐わ・う〔‐はふ〕【幸ふ】
[動ハ四]《「さきわ(幸)う」の音変化》幸運にめぐりあう。栄える。特に、女性が結婚をして幸せになる。
「御娘八人おはしき。みなとりどりに―・ひ給へり」〈平家・一〉
ち‐わ・う〔‐はふ〕【▽幸ふ/▽護ふ】
[動ハ四]《「ち」は霊力の意》神が霊力を発揮して守ってくださる。
「男神も許し給ひ女神も―・ひ給ひて」〈万・一七五三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐わ・う‥はふ【幸】
- ( 「さきわう」の変化した語 )
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ゆたかに栄える。幸福に栄える。中世では、女性が男性の愛情を受けて、幸福な結婚をしていることにいう場合が多い。
- [初出の実例]「神霊の祐(サイハフ)所なり」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- 「其外御娘八人おはしき。皆とりどりに幸(サイハイ)給へり」(出典:高野本平家(13C前)一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 幸運を与える。幸福をもたらす。
- [初出の実例]「故れ、預(あらかし)め、明徳(よきひと)を選びて、玉(きみ)を立てて弐(まうけきみ)と為(し)たまへり。祚(サイハヘ)たまふに嗣(みつき)を以てし、授けたまふに、民を以てしたまふ」(出典:日本書紀(720)仁徳即位前(前田本訓))
さき‐わ・う‥はふ【幸】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 幸運にあう。豊かに栄える。幸福になる。さちわう。
- [初出の実例]「言霊(ことだま)の 佐吉播布(サキハフ)国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり」(出典:万葉集(8C後)五・八九四)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 幸運を与える。栄えさせる。幸いがあるようにする。さちわう。
- [初出の実例]「此の物は天に坐(ま)す神、地(くに)に坐す祇(かみ)の相うづなひ奉(まつ)り、福波倍(さきハヘ)奉る事に依りて」(出典:続日本紀‐和銅元年(708)正月一一日・宣命)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 