広島浦(読み)ひろしまうら

日本歴史地名大系 「広島浦」の解説

広島浦
ひろしまうら

[現在地名]松茂町広島

長岸ながぎし村・中喜来なかぎらい浦の南、吉野川広戸ひろと(現旧吉野川)と吉野川今切いまぎれ(現今切川)の運砂作用によって形成された三角洲上にある。西は太郎八須たろうはちず村・なか(現北島町)。東・南は近世初期には吉野川河口の潟湖に臨んでいたが、一七世紀中期に三島泉斎が干拓事業に取組み、東に笹木野ささぎの村、南に吉野川今切口を挟んで加賀須野かがすの(現徳島市)が開かれた。村域の中央部を吉野川広戸口が北西から北東へU字形に曲流し、南端は吉野川今切口が東流する。村域の西端には両川をつなぐなべ川があり、南部には吉野川今切口の派流であるみや川が流れていた。村内には吉野川広戸口を往来するための宮前みやのまえ渡と浜須はます渡があった(郡村誌)中世北島きたじま郷に属したというが(板野郡誌)、詳細は不明。天正期(一五七三―九二)の村切の時点で吉野川河口の潟湖に臨んでいたため、漁業に従事する者が少なからずおり、浦を称し、安宅加子役を勤めた。吉野川広戸口と宮川に挟まれた地域が、近世初期に住居・田畠寺社などがあった中心地域で、吉野川広戸口の流れの北岸と宮川の南岸は、後年農地として開発された地域である。中心地域は屋敷やしき傍示寺家じげ傍示・ひがし傍示のおおむね三地区に分れ、屋敷傍示は徳島藩筆頭家老稲田家の水主の子孫が集住し、寺家傍示は農業を中心とする集落、東傍示は農業のほかに下寄しもより(淡路街道の脇街道)沿いに諸商工業を営む集落であった(松茂町誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android