日本歴史地名大系 「松茂町」の解説 松茂町まつしげちよう 徳島県:板野郡松茂町面積:一三・一〇平方キロ郡の東端に位置し、東は紀伊水道に臨む。南は今切(いまぎれ)川を挟み徳島市、北は鳴門市、西は鳴門市および北島(きたじま)町に接する。今切川と旧吉野川の河口部に位置し、それらの河川が形成した三角洲地帯にあたり、平均標高約一メートルの低地。国道一一号(吉野川バイパス)と県道川内(かわうち)―大代(おおしろ)線が南北に、国道二八号(淡路街道)と主要地方道松茂―吉野線が東西に通り、県北部の交通の要地となっている。また徳島空港があり、徳島県の空の玄関口である。古代には吉野川河口の潟湖であり、室町期以降、徐々に陸地化し、萱島(かやしま)庄の一部になったとも考えられている。天正五年(天正四年とも、一五七七)には勝瑞(しようずい)城(現藍住町)城主三好長治が同族内の争いに敗れ、長原(ながはら)で自刃したと伝える(三好記・阿波志)。寛文四年(一六六四)まで板東(ばんどう)郡、以後板野郡に属し、江戸時代末には町域に一〇村が存在した。近世を通じて徳島城下、近隣の商人、上方商人などによって新田開発が進められた。近世初頭には長岸(ながぎし)村・中喜来(なかぎらい)浦・広島(ひろしま)浦の三ヵ村浦があったが、それ以東は吉野川今切口の砂洲にあった別宮(べつく)浦長原を除いて潟湖のままであった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松茂町」の意味・わかりやすい解説 松茂〔町〕まつしげ 徳島県北東部,紀伊水道にのぞむ町。 1961年町制。町域は旧吉野川と今切川の三角州に位置し,低湿地が広く,藩政時代に新田として開拓された。主産業は農業で,米作とレンコンの栽培が行われる。近年,住宅地化が進む。第2次世界大戦前におかれた旧海軍航空隊の基地跡は,現在徳島空港として民間航空会社と海上自衛隊が共用している。阿波の和三盆製造用具は重要民俗文化財。面積 14.24km2。人口 1万4583(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by