デジタル大辞泉
「庚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐の‐え【庚】
- 〘 名詞 〙 ( 「金(かね)の兄(え)」の意 ) 十干の第七番目。五行説(ごぎょうせつ)によって庚、辛に五行の金を配したもの。
- [初出の実例]「かのえ。いくよしもあらじとおもふよのなかのえしもこころにかなはぬぞうき」(出典:曾丹集(11C初か))
こうカウ【庚】
- 〘 名詞 〙
- ① 十干(じっかん)の第七番目。方位では西、五行では金、四季では秋に配する。かのえ。〔史記抄(1477)〕〔爾雅‐釈天〕
- ② よわい。年齢。〔癸辛雑識‐続集上〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「庚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
庚
十干の一つ。五行の金行のうち、陽の金をあらわす。自然界では、荒々しい鉱石、金属の原石に例えられる。固く荒々しい攻撃的な性質がある。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 