デジタル大辞泉
「座下」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざ‐か【座下】
- 〘 名詞 〙
- ① 座席のそば。すぐそば。ひざもと。身辺。座右。
- [初出の実例]「便ちこれ吾が君の座下の花なり〈醍醐天皇〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
- ② 禅宗で、住持・高僧の座の下の意。転じて、高僧の門弟となり親しく教えを受けること。また、その弟子の居る場所をいう。
- [初出の実例]「東福の開山の座下にして、禅門の録義釈等之を聞く」(出典:雑談集(1305)三)
- ③ 書簡文の脇付の一つ。先方のあて名の左わきに書き添えて敬意をあらわす語。机下。梧下。
- [初出の実例]「某上二書三聖虎関和尚座下一」(出典:東海一漚集(1375頃)三・与虎関和尚)
- ④ 臀部、しりの部分、また、捉えられている物の下部をいう。
- [初出の実例]「依二座下腫物爛破一」(出典:実隆公記‐文明一七年(1485)七月五日)
- 「蓋し水の巖石の遮断に遇ふや、必らず之れと相搏ち、其の余勢岩の座下を掘る」(出典:春城随筆(1926)〈市島春城〉趣味談叢)
- ⑤ ( ━する ) 腰をおろすこと。すわること。
- [初出の実例]「鶏骨痩を為して、乱鬆蓬の如く、岑寂無聊、衾を擁して坐下す」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「座下」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 